【加古郡稲美町】花壇をつくっていきます。【外構工事⑤】(2017年05月23日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
今回は花壇の紹介です。
実はもうほとんど完工を迎えているのですが、ブログはまだまだ・・・。
ということでサクサクいきます。
花壇の縁取りには板石をつかっています。
縁取りの終わりの方にはレンガで花台をつくります。
この花台が花壇と、そうでないところを仕切ってくれるようになります。
素材こそ違いますが、色味をあわせているので違和感がなくなります。
今でこそ少し違和感はありますが、進むのにつれてなくなってきます。
特に植栽が入れば違和感より雰囲気が出てくるようになります。
写真は花台に目地を入れている様子です。
こっそり撮影しました。
既存のスロープの横には板石を1枚。
これもまた雰囲気を出すための1枚です。
上の何枚かの写真では触れてませんでしたが、ココマの下地ができています。
こちらデッキ下のコンクリートです。
既存のコンクリートに打ち足したので色が違いますが、デッキで隠れるので大丈
ここはカースペースでコンクリートを打つのですが
勾配の関係で延石を移設しました。
立水栓を新設しました。
はい。こんな感じです。
どんどん進んでいます。それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古郡稲美町】花壇とデッキ下のコンクリートの準備をします。【外構工事④】(2017年05月19日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
少しずつ暑くなってきましたが、いかがお過ごしですか?
ぼくは元気です。
ということで工事に入ります。
昨日のブロックを積み上げるとこんな感じになりました。
最終的な仕上げは、左官屋さんに塗ってしあげてもらいます。
上の写真にもチラッと見えていましたが
板石で縁取り、花壇をつくっていきます。
位置を確認しながら鋤取り作業をしたり、高さの糸をはったりしているところです。
次はデッキ下のコンクリートの型枠とメッシュ筋を敷いているところです。
デッキはスッテプを含め、こんな形になります。
一部すでにコンクリートがあるため、周りに打ち足すような感じになります。
こちら立水栓の新設のため排管作業を行なっています。
ということで今回はこんなもんです。
まだまだ楽しめる工事なので、これからもどうぞよろしくお願いします。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古郡稲美町】既存ブロック解体を行ないます。【外構工事③】(2017年05月18日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
今日も更新します。
今回は、既存ブロックの解体等の紹介です。
こちらの2段積のブロックを解体します。
解体した後、この辺にココマの腰壁や花壇ができていきます。
既存門柱横のブロックも同じように解体します。
既存ブロック跡にレンガを並べ段付けをするため、同時に掘削作業行ないました。
こちら腰壁の基礎を。
基礎へブロックを積んでいきます。
さし筋も忘れずに。
今回は、んな感じです。
着工さえすればどんどん進んでいきます。
置いていかれないように毎日みてくださいね~!
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古郡稲美町】既存テラスの移設をします。【外構工事②】(2017年05月17日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
先日着工した稲美町での外構工事を更新します。
まずはテラスの解体です。
もう一度使うので丁寧に解体していきます。
解体ができたら再び組み立てます。
高さがきまったので打ち付けていきます。
以前より高さが変わるので、柱を交換します。
どの高さでも設置できるよう、長尺のものを用意します調整します。
で、なんやかんやしていたら移設が完了しました。
移設が完了し、もとにあったところは何もなくなりました。
これからここへ、デッキやココマをとりつけていきます。
今回は以上です。
移設も順調で1日で完了しました。
あとは、どんどん進めていくだけとなりました。
では、次回もお楽しみに~!
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古郡稲美町】着工のお知らせです。【外構工事①】(2017年05月15日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
先日より稲美町にて外構工事が着工されました。
一次外構はお家を建てた時にされたそうですが、二次外構は任せて頂けるということで。
こんなに嬉しいことはないので、しっかり務めさせていただきたいと思っております。
さて、今回は1回目なので、工事個所の紹介からさせて頂きます。
砕石の部分はカースペースとなります。
一部は、こいのぼりを楽しむためにそのまま残しておきます。
玄関先も工事をさせて頂きます。
バルコニーがありますが、そちらへ屋根を取付けます。
バルコニーの出幅がせまく、雨の日はまともに雨があたってしまうという悩みを解決します。
既存テラスを裏の方へ移設します。
移設後は新たにウッドデッキをココマを設置しテラスをつくります。
既存の化粧ブロックは解体します。
土留めがわりになっているそうですが
またぐように通らないといけないので、通りやすくなるよう変えていきます。
既存テラスの移設先です。
まだまだ使えるテラスなのでこちらへ移設します。
という感じです。
既存のテラスを移設せんことには工事が進まないので、次回はその様子を。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【全身筋肉痛】運動不足を痛感しました。(2017年05月08日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
GWはいかがおお過ごしでしたか?
ぼくは元気じゃないです。
連休中、1年ぶりに野球をしました。
草野球チームの助っ人として参加させて頂きまして、見事に活躍しました。
そして自分は守備型の人間だと気づいた1日でもありました。
あー、ノック打ってほしい。
てなことです。
とりあえず筋肉痛がひどいです。
今日なんかソファや壁あちらこちらに手をつけて
何とか立てるといった状況・・・。
運動不足を痛感しましたねぇ。
とりあえず湿布をはってなんとか処置していますが・・・・。
湿布臭がすごい・・・。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【ふれあいまつり】今年も楽しかった!(2017年05月03日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
今日はふれあいまつりでした。
残念なことにカメラを忘れて、今日の様子を撮影できなかったのですが・・・。
なんせたくさんの人に来ていただいて楽しい1日になりました。
こういうイベント事ではお花がよく出ます。
持って帰って頂いたお宅のお庭で元気に育ってほしいものです。
写真は昨年のカーネーションで。
ちなみに母の日が近いのかカーネーションはすぐ完売してしまいました。
遊びに来て頂いた方もそうでない方も、このブログを見てくれた方も!
今日はどうもありがとうございました。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【ふれあいまつり】今年も出店します!(2017年05月02日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
明日は稲美中央公園にてふれあいまつりがあります。
毎年、出店させて頂いており、いつも楽しく過ごさせてもらっています。
ということで昨年の様子を。
準備中。
ガーデングッズ・雑貨の販売があります。
多肉を寄せ植えしたやつなんかも。
お花も販売してます。
何種類か持って帰って寄せ植えされる方が多いようです。
昨年はカーネーションも販売していました。
今年もお見かけしたら母の日にどうぞ。
ワークショップ。
5年ほど前から2ブースお借りしてワークショップをしていましたが
今年はお休みです・・・。
毎年、参加してくださっていた方もおり、今年は残念なお知らせとなってしまいました・・・・。
来年こそは・・・!
ということです。
明日の出店内容を紹介させて頂きました。
うち以外にもたくさんの企業さんが出店しているので
いろんなお店を楽しんで行ってください。
日時等はこちらでご確認ください。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【一宮市笹野】そろそろ仕上げていきます。【造園工事⑤】(2017年05月01日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
3月の末から着工し約1週間で完工を終えた現場ですが、工事日記の方は1ヵ月ほどかかっております。
工事日記はこれで最後になりますので。
真砂土舗装の方も落ち着いたので植栽工事の方へ。
下草を植えていきます。
植えた後は整えていきます。
またまた足元へ。
土をならします。
真砂土舗装も乾ききってはいないものの表面は乾きました。
ほぼ施工例に突入してしまう・・・。
ここらはこんな感じです。
灯篭です。
一宮市の空。
社長のカメラ目線でお別れ。
とまあ、こんな感じです。
あとは施工例でお楽しみください。
【一宮市笹野】真砂土舗装に入ります。【造園工事④】(2017年04月27日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
こんにちは。
少しサボりました。
気を取り直して進めていきます。
植木を植えていきます。
おろしてきつつ方向を確認したりしながら。
方向が決まったら、一気に植えていきます。
植え終えたら、不要な枝葉を切り落とし形を整えます。
おっ、小銭でも落ちていたんでしょうか?
小銭探しではなく、真砂土舗装の施工中でした。
舗装材に使用しているのは、「防草マサ プレミックス」です。
植栽部以外はこれで仕上げ、草抑えをします。
どんどん仕上げていきます。
均せたため、ある程度乾燥するまで待ちます。
ボイド缶と石をつかい、何をしているんでしょうか?
排管もばっちりできています。
あれ?前の記事でも書いたような・・・
まあいい。
今回はこんなもんです。
間隔をあけすぎてしまったので、どんど進めたいところですが。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
ブログ | 工事関係の最新記事
- (03月30日)
4月営業日 - (01月07日)
ああ、ええなぁ。なお庭【インス… - (01月07日)
1月の営業日【お知らせ】 - (01月06日)
ご挨拶と小言。 - (12月28日)
年末年始のお休みについて【お知…
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月